雑談:10年ぶりにアイドルを真面目に考える

おはこんばんにちは。きゅうべいです。4年ぶりすぎてWordpressに入るのにちょっと手こずりました(笑)。

さて、私の「チラシの裏」こと当ブログ。エンタメ業界の半地下で暮らす私・きゅうべいの情熱が振り切れた時に唐突に記事があがります。
そう、それが今!!!



ってなわけでディズニーの実写「白雪姫(2025)」で怒りメーターが振り切れたと思ったそこのあなた!m9( ゚ω゚)。
ハズレです!、、、ご期待に沿えず、あいすいません。

白雪姫でも書こうと思えば書けるんですが、そんな事よりも(←失礼)、もっと書きたいことがあります。

実は私、いま超ホットなのが、よりによって「パラサイト~半地下の家族~」ならぬ「半地下のアイドル」なのです。
本職とあまりに近すぎるのでこの話を書くかどうかちょっと迷ったのですが、それでも吐き出したいくらい熱量が溢れまくっているので気が変わらんうちに一気に書いていこうと思います。

いま溢れているテーマは2つ。「久しぶりに覗いたアイドルビジネスの過酷さ」「CD/配信から見る音楽流通」の話です。熱量が溢れまくっているので、とりあえず前者を書いていきます。1万文字ぐらいになるかも(笑)
悪しからずご容赦ください。

始まりは、Youtubeでたまたま見た動画でした。

この業界の人間のご多分に漏れず、私も元テレ東・佐久間宣行さんの「NOBROCK TV」は必ず見ています(笑)。そこで2025年3月12日の回の「【超逸材】大喜利が強すぎるアイドル新居歩美は本物なのか?ラランドニシダ、ザ・マミィ林田と緊急検証!」ってのを見て、なかなか面白いじゃないかと。
そんでもって新居歩美さんってのが所謂地下アイドルの「ドラマチックレコード」のメンバーで、アイドル天下一大喜利武道会ってイベントで勝ったらしいと、、、、。



ここからがYoutubeの恐ろしいところです。
当然関連動画で出てくる「第一回アイドル天下一武道会!可愛くて面白いアイドルは誰だ!」を流れで見ますよね。
へぇ~~。アイドルバラエティとして良く出来てるじゃない。

ラフ×ラフ 公式YouTubeチャンネル」???
ラフ×ラフって聞いたこと無いな。どんなグループ???
こういう時の常で、とりあえずチャンネルの動画タブで「古い順」を押すじゃないですか。
お!?ドキュメンタリー????
最初のオーディションを始めるところからやってるの????



何の気無しに見始めたのが、たぶん3月13日か14日だと思います。
なんとですね、4月1日までの20日間ぐらいで230本近い動画を全部見ました(笑)。
さらっと計算しても一日3~4時間くらい見てると思います。マジで。
通勤の往復はもちろん、風呂でもiPadで見てますからね。



これ滅茶苦茶面白い。アイドルバラエティとして完璧じゃないかと思うくらい。
最初はモゴモゴで何言ってるかわからんレベルの子達が、どんどん垢抜けて喋れるようになって、1周年ライブ以降は十分第一線で戦えるレベルになってるんですね。しかも無茶振りされて最初は正直微妙だった大喜利なんかも、どんどん上達して普通に通用するぐらいにはなってる。外ロケだってちゃんと成立してる。成長する姿を見せて応援してもらうのがアイドルの本分だとしたら、この子達は間違いなく一線級のアイドルです、、、が、、、、、、、、ところがですね、、、、

ここから凄いビジネス的なジレンマというか、ある種の悩みにハマってしまったのです。

アイドルは完成度と成長度のどちらを見せるべきか

私がアイドル仕事に両足を突っ込んでいた2010年頃、アイドルの主流は未熟な子達が全力で頑張る姿を見せる「スポ根成長もの」でした。酸欠汗だくで踊り狂うももクロを筆頭に、奇才バカリズムの無茶振りにくらいつくアイドリング!!!、ソニーに契約解除されたという逆境をRIVERでナニクソ精神にまで消化させたAKB48(※)などなど。みんなある種の負荷=ストレスを掛けられてそれを跳ね返すところに魅力が見えるという、いま思うと残酷ショーギリギリのグロテスクな構造です。でもそこには涙無しでは見られないカタルシスがあったんですね。

AKB48の凄いところはRIVERによってある種のクライマックス=ストレス解放を迎えた後に、1個前のシングル「言い訳Maybe」で試し撃ちした総選挙を拡大して更なる高負荷をかけた所にあります。タレント達に思い入れや良心があったら絶対できないエグい強烈な振るい落とし施策です。まさにフルメタル・ジャケットの世界。生き残ったやつだけでやってくぞって。

一方で、例えば東京女子流とかさんみゅ〜みたいな、恵まれたお嬢様っぽい感じのグループってあんまり人気が出なかったりして、いわゆる80年代アイドルとはセールスの方法論が全然違っていました。

例えば当時のアップフロントって業界でも異質で、プロダクション部門があってカメラマンとかエンジニアも社内で抱えてたんですね。(※今も居るかもしれません)そのレベルも良い意味でバケモノ揃いで、タレント達のスキルは当然として、音響スタッフから映像スタッフまでほぼ全員がフォーメーションも譜割りも完璧に覚えてたんですね。少なくとも作品としてのレベルは当時のモー娘の方がももクロよりも圧倒的に上でした。今でも当時の「女が目立って なぜイケナイ」とか見ると軽く引きます。
でも、じゃあどっちが売れたのかと言えば、皆さんご存知の通りももクロです。

これが難しい。

当時ももクロのファンは男性ばっかりでしたが、モー娘はメンバー同年代の女性ファンも2割ぐらいいました。ももクロはZになってZ女戦争ぐらいから徐々に女性ファンが増えていきましたが、それでも1割がせいぜいだった記憶があります。そうそう、物販のライブTシャツもサイズ毎の手配数が全然違いましたね。こういった所から、ざっくりと「スキルに振ると同世代同性の憧れ要素が増える」「スポ根に振ると熱烈応援の男性アイドルオタクが増える」という分類で考えていました。ここでいうスキルってのは容姿・ダンス・歌唱力も含めたそのタレントさんの能力値のことです。つまり完成度と成長度のバランスですね。私は自分が男でかつ女性アイドルのビジネスだったので、後者の成長度重視の方法論が中心でした。

ところが、ここ2-3週間で一気に現状のマーケットを調べてみると、どうも以前と様子が違っているように見えます。

アイドル産業の飽和と超レッドオーシャン化

恐ろしいことに、2025年現在はアイドル産業が完全に飽和しきっています。YoutubeだったりShowroomだったりの配信プラットフォームが手軽で身近になった結果、極論を言えば「私は今日からアイドルになります!」と言い張ればなれちゃう。一昔前の路上ミュージシャンぐらいのノリでアイドルになれちゃう訳です。プレーヤーの母数=競技人口が増えればそれだけ全体のレベルは上がるわけで、市場はもはや閻魔大王の血の池かってくらい真っ赤っ赤です。

それというのも、前述のYoutubeに出ていた新居歩美のドラマチックレコードについて。どんな曲をやってるのかなとYoutubeに上がってたNATSUZOME2024のライブ映像を見たら、めちゃくちゃ良く出来てるわけです。私、既発25曲の配信音源を全部その場でポチって本気聴きしました。締めて6,630円でございます。正直クオリテイはバラバラですけど、それでも「瞬間ドラマチック」「姫君センセーション」「君はソナチネ」「夜空のよすが」「朱夏は微熱」「500光年の恋」あたりはどこに出しても恥ずかしくないです。ところがですね、このドラマチックレコード、恐ろしいことに都内でも500人以下の会場でライブをやってるわけですよ。




マジで!?
これで売れないの???




いやね、クオリティがあれば売れるってわけでもないんですが、それにしてもコレで売れないのキツすぎじゃないかと。
ドラマチックレコードのキャラクターとかストーリーを全く知らなくても全曲買うぐらいの輝きはあったので、ちゃんと知られていれば都内単発なら1,000キャパぐらいは行くんじゃないかって感覚でした。
そんでもって関連動画に出てきたいわゆる”地下アイドル”の動画をランダムで飛ばし飛ばし見まくってみると、明らかに全体のレベルが上がってます。
これはとんでもないことになってるなと、目からウロコが飛び出しました。

つまりですね、昔なら「成長度」を見せるコンテンツは「最低限のスキル」しか求められていなかったのに、2025年基準だとその「最低限のスキル」の基準が爆上がりしてるって話なんですね。スキル主義のK-POPの影響なのか、はたまたシンプルに母数が増えたことによる過当競争の産物なのか。因果関係はわかりませんが間違いなく要求水準が上がってます。

さらにその後で今度はラフ×ラフの楽曲を全部買って同じく本気聴きしたんですが、正直ほぼ全部クオリテイが高いものの、こっちはこっちでちょいと別の問題が見えました。

閑話休題:音楽のクオリティに関する主観的定義

ここでちょっとデリケートな「音楽のクオリティ」に関する話をしたいと思います。
賛否両論、100人100とおりの考えがあっていいので、あくまでも個人的な見解です。

音を要素分解する

まず大前提として、音には「音韻」と「音響」という2つの要素があります。
ここでは音の波形を使って説明しましょう。

ヤマハの製品情報より引用
https://jp.yamaha.com/products/contents/proaudio/docs/better_sound/part1_01.html

音韻というのは、音の周波数によって変わる「高さ」のことで、ほぼ「ドレミの音階」と同じニュアンスだと思ってください。私が「ドレミの歌」を歌っても、ピアノやバイオリンで「ドレミの歌」のメロディラインを弾いても、音韻は一緒です。ちなみに5線譜の基準になる「真ん中のド」=ドレミの歌の最初の「ド」は物理学的には「261.62Hzの周波数の音」と定義できます。

Stackexchangeより引用
https://dsp.stackexchange.com/questions/46598/mathematical-equation-for-the-sound-wave-that-a-piano-makes

一方の音響というのは音の波形のことです。同じドレミの歌でも、ピアノとバイオリンでは弾いたときの波形が全然違います。同じ「ド」の音を鳴らしても楽器が変われば音の響きが変わりますので、「ピアノのド」と「バイオリンのド」を聞き間違うことはないでしょう。これが音響です。さらに音響の中の要素として「音圧」=「音の大きさ」というのもあり、これは波形にしたときの振幅数で変わります。

音楽における「音韻」と「音響」

ここからが本題です。
音が重なって音楽になったときに「音韻」と「音響」はどういう影響を与えるのでしょうか?
簡潔に結論から言うと、「音韻」を重視するとよりポップで安っぽくなり、「音響」を重視するとより芸術的で高級感が出る代わりに難解になります。
どういうことか説明しましょう。

「音韻」要素と楽曲

音韻というのはドレミなので、いわゆるメロディラインやバックトラックのメロディに相当します。AKB48全盛期の井上ヨシマサさんの曲なんかは毎回わかりやすいギターソロがイントロで流れて、Aメロにつながりますよね。
他にも、私がたぶん人生で一番聴いている「ばらの花(くるり)」は、変ホ長調の少しアンニュイで悲しげなメロディの曲で、キーボードの「ド・ファ・レ・ミ、ド・ファ・レ・ミ」というミニマルで儚いフレーズが一曲通してバックでずーっと流れています。

こういったメロディラインの音韻要素を極端に突き詰めていくと、童謡や合唱曲になります。誰でも歌えて、再現性が高くて、楽器を選ばずに演奏できるからです。星の数ほどある校歌なんかは典型で、別にピアノで伴奏しようがオルガンで弾こうがブラスバンドで演奏しようが、なんだっていいじゃないですか。歌うメンバーが変わっても、校歌は校歌です。

音韻ってヒット曲には非常に重要な要素で、「カラオケで歌いやすい」=「耳に残りやすい」んです。最近だとYOASOBIは打ち込みで音韻を突き詰めていると思います。「アイドル(YOASOBI)」とかテンポ自体は早くて一見難しそうですが、音韻要素が強いぶんだけカラオケでは問題なく歌えると思います。他にも、アナ雪の「Let It Go(May.J)」は分かりやすい音韻音楽です。別にMay.Jのビブラートを真似しなくても音楽としての価値が下がることはなく、小学生でも歌える素晴らしいポップソングですね。

一方で、音韻要素が強すぎるとどうしても安っぽく聞こえるのは否めません。誰でも歌える=プロっぽくないって感じです。
時節柄名前が出しづらいですが、「世界に一つだけの花(SMAP)」なんかも典型的な音韻音楽なので、音楽の教科書に載せてみんなで歌う分にはとてもわかり易くて良い歌です。別にキムタクのモノマネをしなくても歌えますから(笑)。

「音響」要素と楽曲

一方の音響は「音の響き」=「波形」の話なので、再現性が低くユニークな価値を持っています。ジャズやクラシックなんかはその典型で、同じ曲を弾いていても「この録音は〇〇年の〇〇テイク」のようにその時々で評価が変わったりします。他にもブルースロックで多様されるエレキギターの歪みであったり(a.k.a ジミ・ヘンドリックスがウッドストック1969で弾くアメリカ国歌)、アコースティクギターやクラシックギターの弦を弾く時の「ビィン」っていうノイズを音響要素として使うこともよくあります。自分はあんまり詳しく無いのですが、よく「ニルヴァーナの曲をカバーするならフェンダーのジャガーじゃなきゃ許せない!」とか聞きますよね。同じギターでもこの楽曲にはこのモデルの音響じゃないとありえへんみたいな。

これは歌謡曲でも同じことが言えて、例えば松任谷由実さんの声はホーミーっぽい不思議な合成波形になっていて、他人には真似できないオンリーワンの武器です。古いところだと、「ダンシング・オールナイト(もんた&ブラザーズ)」もゴリゴリの音響音楽です。もんたよしのりさんのハイトーン・ハスキーボイスがあっての名曲なので、カラオケで普通に歌っても全然違う曲になっちゃいます。同じく「愛をとりもどせ(クリスタルキング)」のあのデコボコ感はソロで歌っても出ませんし、二人でモノマネする以外に歌いようがありません。


他にも「ナイトライダー(QURULI ver.)(くるりとリップスライム)」は音韻要素の強いポップなメロディーと音響要素がつよいファンクな演奏が噛み合った珠玉の名作です。
ちょっと変わり種だと、「angel song -イヴの鐘(the brilliant green)」なんかも、大ヒットソングであるにも関わらずやってることは音響ノイズ成分の強いシューゲイザーそのものです。「ついに日本でマイブラのOnly Shallowをパクったヒット曲が出てきた!」と当時大興奮したのを覚えています。
知らない人に是非聞いて欲しいのは1人テクノユニット大正九年の「そこのそこ」です。超アンニュイなボーカルとちょっと怖いテクノポップなバックトラックが病みつきになる稀代の怪作です。

音響成分はその楽曲のオンリーワンな魅力や格式・雰囲気を出すのに非常に重要な要素です。
いわゆる高級オーディオはこの「音の響き」を制作者の意図通りに聴くことをゴールにしているため、音楽マニアになればなるほど音響成分が好きになる傾向があります。私の知っている一番酷い例(←褒め言葉です)では、ジャズトランペッター兼シンガーのチェット・ベイカーが息継ぎするときに鳴る「入れ歯をはめ直すカチャっていう音」を聴くために200万円ぐらいするスピーカーを2本買っていました(笑)。

以上を踏まえた「楽曲のクオリティ」

私の見解として、「楽曲のクオリティ」はこの「音韻」と「音響」のバランスの良さの事だと思っています。「音韻」要素が強すぎて安っぽくてはいけない。「音響」要素が強すぎて現代音楽のように難解で閉鎖的になってもいけない。程よくポップで、程よく音のエッジが効いている。そのバランス感だと思うんです。

というわけでここからアイドルの話に戻りたいと思います。

アイドル楽曲のクオリティの出し方・方法論

ここまでいくつか曲を取り上げて来ましたが、バランスの取り方って基本的には2通りなんですね。
「ポップなメロディラインと音響的なバックトラック」か「音響的なボーカルとポップなバックトラック」。例外的に、それこそ松任谷由実や宇多田ヒカル、椎名林檎、やくしまるえつこ、最近だとあのちゃんのように極稀にボーカル単独で音韻と音響を両立できる天性のスーパースターがいます。

一般論として、アイドルソングはソロパートと群唱パート(※ハモリ無しで複数人で同じメロディを地声で歌うこと)に分かれます。
そして群唱パートについては音響要素を出すのは難しいので、結果的には「ソロパートをどうするか」が重要になってきます。
ちなみに、アイドルで群唱/合唱の音響要素を完璧に昇華させて見せたのはAKB48の「桜の栞」と松平健の「マツケンサンバII」ぐらいだと思います。

「音響的なボーカルとポップなバックトラック」の場合、ソロパートで個性的=音響的な声を出してもらう必要があります。が、実は歌声自体が個性的で無くても、セリフ的な歌い方だったり掛け声的なもので誤魔化すやり方もあります(笑)。悪い言い方をすると、タレントがスキル不足のときにそれなりのクオリティを出しやすいのはこっちです。例としては、ももクロの「行くぜっ!怪盗少女」、ドラマチックレコードであれば「姫君センセーション」がこっちです。ラフ×ラフは実はこのパターンの楽曲はありません。いわゆる「アキバ系」「電波ソング」と紙一重なので、プロダクト側は結構気を使います。

一方の「ポップなメロディラインと音響的なバックトラック」です。歌謡曲としてはこっちが本道です。昨今の代表作といえば当然あのちゃんの「ちゅ、多様性。」と新しい学校のリーダーズの「オトナブルー」です。ドラマチックレコードであれば「君はソナチネ」と「夜空のよすが」、ラフ×ラフだと「laughing!」「サバ☆サマ!」「クライアント」「パッパッ」「かわいいスイッチ」。個人的にはこっちのパターンの方が好きです。ただ、アイドルがこっちで戦うのって凄く難しくて、シンプルに歌の上手さとかスキルが求められるんですね。

ちなみにラフ×ラフで挙げなかった「100億点」「超めっちゃ”キュン”でしょ?」はボーカルもバックトラックも両方とも音響的で、音楽マニア向けの嗜好品となっています。私は大好物です。

「ワタシイロ光る」「君ときゅんと♡」は逆にボーカルもバックトラックも両方とも音韻的で、良くも悪くもファンサービス的な楽曲です。個人的には「君ときゅんと♡」はもったいなさ過ぎて言いたいことがいっぱいありますが、それはまた別の機会に。



ちょっとだけ書くと、Youtubeの企画内の最後の方で遠藤ナオキさんが仮トラックを付けたデモテープ版が超絶よく出来ているのに、何故か商品になると井上ヨシマサさんのオマージュになっちゃって「あれ?そっち??」って感じです。


LOVEずっきゅん(相対性理論)」をやろうとしてるのかと思ったら「大声ダイヤモンド」とか「言い訳Maybe」をやりたかったのかなと?もちろん発注側のオーダーどおりなんでしょうが、もったいないなって思います。

ラフ×ラフを見て思った難しさ

だいぶ長く書いてきましたがもうちょいで終わります。

地下アイドルさんたちの曲をランダムで聞きまくってみると、やっぱりほとんどが「ボーカルもバックトラックも両方とも音韻的」なパターンが多いんですね。良く言えば聞きやすく、悪くいえば面白みがあんまり無い曲。ドラマチックレコードも、25曲買って時系列順に聴いてみると、やっぱ初期はほとんどこのパターンでした。ポップはポップなんですが、頭には残らず「じゃあそれで?」っていう次が出てこない感じ。それが2024年1月発売の「君はソナチネ」で明らかに楽曲のメソッドが変わって、「お!?これは下積みが終わっていよいよ本気で売りに来たな」ってのがビンビン伝わってきてとても良いです。ライブアイドルらしくしょっちゅう都内でライブをやってるみたいなので、近々で一回見に行こうと本気で思ってます。

一方のラフ×ラフ。正直初期の音源は曲単体では成立してなくて、あくまでも企画モノというか、Youtubeで流れているストーリーありきの楽曲です。それが「クライアント」から露骨にクオリティが上がります。明らかにプロダクト側のやる気が変わっていて、”音に気を使っている””音響を意識した曲”になってます。マスタリングも良く出来てるし、これを歌番組とかで流せれば間違いなくファンが増えます。

ところがですね、残念ながら曲と本人達のスキルが釣り合ってないんですね。
配信音源で聴くと滅茶苦茶良く出来ているのに、Youtubeでライブ映像を見るとその良さが全然再現できてない。私の個人的感覚だと8人メンバーがいて心配無いのが2人、もうちょいなのが2人、残り半数は正直厳しい。

これ結構なジレンマです。

自分が関わってきた範囲で言うと、「クライアント」以降の曲を生ライブで再現するのって、「プラチナ9」とか「10 MY ME」の頃のモー娘クラスの踊りながら歌うスキルが必要です。つまり超絶難関というか、ほぼアスリートの世界。ギリギリ「超めっちゃ”キュン”でしょ?」だけは勢いで押し切れますが、それ以外は正当派の難関曲です。

ここから完全に私見ですが、タレントさんのスキル不足って観客に見えちゃったら負けだと思うんです。もちろんタレント側には練習頑張ってくれとか場数踏んでくれとかって話なんですが、でもプロダクト側はそれが目立たないように最大限サポートするべきであって、滅茶苦茶高いハードルを投げて「あと頑張れ」はちょっと可哀想じゃないかと。もうちょい見合ったハードルってあるんじゃないかなって。
ただその一方で、メンバーさんの年齢的にはあんまり悠長に下積みしているわけにもいかなくって、これ結構難しいぞと。個々人のキャラが立って個性で仕事が入ってくるようになれば何の問題もないんですが、それはそれで過当競争気味で相当ハードルありますしね。

つくづく難しいなと、別に自分が担当しているわけじゃないのに物凄い考え込んでいます(笑)。

あくまでも一般論ですが、この業界はタレントの人間性にファンがつくのがベストシナリオなんです。例えば伊集院光さんだったら、ラジオの「深夜の馬鹿力」を聴いているリスナーとテレビタレントとして見てる人では印象も評価も全然違います。私は中学生のころから馬鹿力を聴いてますので、時間にして3000時間。ちょっとやそっとじゃ嫌いになりようはずがありません。

人間性のファンになるかどうかってその人に接触している時間が重要なファクターなので、アイドルが初見のファンを引っ張ってくるにはやっぱり楽曲なりパフォーマンスの力だったり強烈なキャラクターだったりします。ももクロだってNHKのMUSIC JAPANでエビ反りジャンプをしてなかったら、売れてたかわかりませんし。ラフラフの場合はパフォーマンスがフックになって、それでYoutubeチャンネルに辿りついて、さらにストーリーとキャラを知ってもらえれば勝ちかなと。
「ラフ×ラフ 公式YouTubeチャンネル」のオーディション動画の3時間くらいを完走さえすれば、そこから彼女たちを応援しない人はいないと思います。それくらいストーリーラインは完璧です。ただ長さが絶妙にハードルになるので、現メンバーだけ抜粋したダイジェスト版「デビューまでの道」をご新規さん用に別で用意したほうがいいかなとは思います。

なんとかして皆に見つかって欲しいなという気持ちと、自分が現場にいた時だったら絶対全力で突っ込んでって形にしようとしたのにって気持ちで、なんか現役でアイドル仕事をしてた時以上にモヤモヤしています。

そんなわけで後編は「CD/配信から見る音楽流通」をテーマに行きます、、、元気があれば(笑)。

※余談ですが、私の「売れた」の定義は昔っから一貫していて、「握手会」とか「お話会」とか「個人Showroom」みたいな時間拘束する直接交流仕事をしなくてもビジネスが成立するようになる事です。ライブのお見送りぐらいならいいですが、頻繁に特典会をやったりするとやっぱりタレント達の精神衛生的に良く無いし、タレントの”格”を身につけるためには多少のレア感は必要なんだってポリシーからです。Adoみたいに全部隠して超レアキャラになれとまでは言いませんけれども。
スポンサーリンク