おはこんばんにちは。きゅうべいです。
前回ウェルスナビforSBIが始まる時に書いた記事から1年半が経ちまして、だいぶ情報が古い部分が出てきましたので改訂いたしました。結論は変らず、一般的には手数料が高すぎて使い物になりません。ただし仕組みとしては間違いなく良くできているので、動向はウォッチして、手数料が年率0.3%ぐらいまで下がったら本格導入すれば良いと思います。ただ、、、下げる気があるんでしょうか?最近はだいぶ懐疑的な見方をしております。
2018年12月7日:リスク許容度の表を更新、『「標準ウェルスナビ」と「for SBI」の違い』を『「標準ウェルスナビ」と「銀行提携バージョン」の違い』へ全面差し替え
そもそもウェルスナビとは
ウェルスナビは堅苦しく言うと「投資一任型ロボ・アドバイザー」です。ウェルスナビ口座にお金を入れると、”いい感じ”のバランスでETF銘柄を適当に買っておいてくれます。そして、”いい感じ”にバランス調整したり、”いい感じ”に税金を繰り延べしてくれたりして、なんだかんだで理論的には”いい感じ”にお金を増やそうというものです。
ポイントはこの”いい感じ”の部分です。
もうちょい細かく説明しましょう。資産運用には幾つかのスタイルがあります。大儲けを狙って値上がりする個別株を物色する「アクティブ運用」。大儲けを狙わない代わりに大損も食わない「伝統的4資産(国内・海外 × 株式・債券)」指数に配分投資を行う「インデックス運用」。さらにはインデックス運用を発展させてそこに伝統的4資産以外(不動産、コモディティ、プライベート・エクイティなど)を入れた「インデックス+オルタナティブ運用」。等々。
このウェルスナビは、一番ベーシックな「インデックス+オルタナティブ運用」を自動で行うサービスです。
「インデックス+オルタナティブ運用」の一番の特徴は「儲かる投資」ではなく「損をしない投資」を目指すことです。超保守派。一番メジャーなのはいわゆる「スイスのプライベートバンク」的なやつですね。お金をがっつり増やすのではなくて、インフレや経済恐慌でなるべく被害を少なくすることを一番の目的にしています。大儲けが狙えない代わりに大損もしにくい、ローリスクローリターンな堅実派の投資スタイルです。我々の年金を運用するGPIFなんかもこれですし、エンダウメントと呼ばれるアメリカの大学基金(※歴代の寄付金を貯めて運用しておく基金)なんかもこれです。
つまり、ロボットアドバイザーは一般的には大金持ちがインフレリスクや地政学リスク(局所的な戦争・紛争など)を回避するために丸投げする「アドバイス+運用実務の代行サービス」であり、本質的には庶民にはあんまり関係のないサービスです。少なくとも儲けを狙うサービスではありません。人間が行うプライベートバンクの最低投資額が億単位であるのに対し、10万~100万ぐらいの少額から対応できるようにしたのがロボアドの一番の特徴であり、フィンテック革命と呼ばれる所以です。
ウェルスナビのメリット
ウェルスナビの一番のメリットは「運用を丸投げできる」ことです。
ウェルスナビでは「リスク許容度」ということで、「インデックス+オルタナティブ運用」の資産配分を5パターン用意しています。
カテゴリ | 許容度5 | 許容度4 | 許容度3 | 許容度2 | 許容度1 |
---|---|---|---|---|---|
米国株(VTI) | 33.7% | 35.0% | 31.0% | 27.9% | 15.0% |
日欧株(VEA) | 33.8% | 28.6% | 23.4% | 10.5% | 5.0% |
新興国株(VWO) | 14.5% | 10.3% | 6.1% | 5.0% | 5.0% |
米国債券(AGG) | 5.0% | 12.9% | 27.7% | 35.0% | 35.0% |
物価連動債(TIP) | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 11.6% | 30.0% |
金(GLD) | 8.0% | 8.2% | 6.8% | 5.0% | 5.0% |
不動産(IYR) | 5.0% | 5.0% | 5.0% | 5.0% | 5.0% |
リスク許容度が下がると、株が減って債券が増えていきます。ここでいうリスクは金融用語なので「危ない」という意味ではなく「価格の予想振れ幅(ボラティリティ)」のことです。許容度が小さくなるほど「儲からないけどお金の価値を減らさない運用」になり、許容度が上がると「儲かる可能性があるけど景気に大きく左右される」ようになります。
上記の配分はマーコヴィッツの「モダンポートフォリオ論」における有効フロンティアに掛かるように設計されています。もちろん個人運用でもこの配分は使えます。ただし、各カテゴリ(米国株とか)毎に「リスク」と「想定リターン」を設定する必要があり、この数字が変わると理想配分も変わります。個人で経済見通しが変わる毎に計算して配分しなおすのは面倒くさい&毎回売買手数料がかかるので、そこを自動でやってくれるというのがウェルスナビのメリットです。
ここ2年ほど動きを見ていると、ウェルスナビでは毎年1月に前年までのデータを踏まえてリスクの再計算・資産の配分率の更新を行っているようです。
また、為替手数料がかからないのも大きなメリットです。例えば、「住信SBIネット銀行で円→ドルに替えて、SBI証券に即時入金、外国株を買う」という場合、為替手数料は片道4銭かかります(※2018年12月時点)。これがウェルスナビだとかかりません。20年以上を想定した長期投資なら誤差みたいなものですが、3~5年ぐらいを一区切りと見ている方には結構大きな差です。
ウェルスナビのデメリット
一方、ウェルスナビのデメリットは「手数料が高い」ことです。ウェルスナビでは、預け資産に対して年利で1%、月利で0.083%が手数料として取られます。これは資産が増えてようが減ってようが問答無用でかかるコストになります。年間1%というと、ちょっとしたバランス投資信託よりも高いですし、もちろんインデックス投資信託よりも遥かに高いです。このため、自分に知識があってリバランスの手間も苦ではないという方は、ノーロードの投資信託(eMAXIS slimシリーズなど)を自力で組み合わせたほうが絶対に成績がよくなります。もっというと、通常の株やETFを買う時は売買時に「売買手数料」が掛かるだけでランニングコストはかかりません。(※厳密にはETF/投信には信託手数料があります) しかし、ウェルスナビでは年率1%ものランニングコストがかかることになります。このため、自力でETF等を買うのに比べて長期に投資すればするほど手数料で不利になります。
また、ウェルスナビは全てを海外ETFで買い付けており、全てドル建て資産となっています。そのため、短期では為替の影響で大きくマイナスになる可能性があります。たとえば為替が1ドル120円から100円になったら、それだけで単純に円建て資産は16.7%もマイナスになります。とは言え、ドルベースでは年間3%~5%ぐらいの資産上昇が期待できますから、よほどの事がない限り、ドルを高掴みしても3年もすれば含み益になるはずです。ただ余計な心配をしたくなければ、極力円高気味の時に始めるに越したことはありません。
為替の値動きは単体ではギャンブル要素が高いですから、短期投資としてウェルスナビを使うのは止めたほうが良いです。
ウェルスナビが向いてる人、向いてない人
カテゴリ | 向いてる人 | 向いてない人 |
---|---|---|
資産運用の相談相手 | 銀行員 証券会社の窓口 保険の窓口 |
無相談(自分で判断) 家族に詳しい人がいる 独立系FPを雇ってる |
現在の運用状況 | まったくやってない ラップ口座を契約 |
自力で株に投資 自力でインデックス投資 |
今の総運用額 | 少ない(1,000万以下) 超多い(5,000万以上) |
そこそこ(1,000万~5,000万) |
運用知識 | 勉強したけどわからなかった 勉強が面倒くさい |
そこそこ理解している 勉強好き |
自力で運用できるかどうか
まず、ウェルスナビはあくまでも「手数料が高い代わりに丸投げできるサービス」なので、自分で資産運用が出来る人にはあまりメリットがありません。自分でやったほうが良いです。
また、資産運用がよく分からず、いまラップ口座を使ったり銀行員に相談して株やアクティブ投資信託を買っている金融カモ優良顧客の皆さんには、大いに検討の余地があります。ウェルスナビは手数料が高いですが、とはいえ対面販売や既存のラップ口座よりは安いです。そしてよほど「営業成績が悪いけど超親切な銀行マン」が担当でない限り、結果はウェルスナビ(というかインデックス投資)の方が良くなる可能性が高いです。ウェルスナビは良くも悪くも「手数料が高いけど、丸投げすると無難な運用を手堅くやってくれるサービス」です。
中級者にはあまり美味しくない
自分の手持ち資産の中で結構な割合の資産をウェルスナビで運用しようと考えている人は、まずは自分で本を読んで勉強して、自力で投資した方が絶対に良いです。とくに運用中級者の方には、「手数料の1%」は結構響きます。単純に1,000万円預けたら、年間10万円ですからね。運用中級者の10万円はでかいです。牛丼200杯分ですから1年分の昼食代みたいなもんです。
一方で、預け資産が200~300万ぐらいまでならむしろこの手数料は安い部類に入ります。投資金額が200万円ぐらいだと、為替手数料や売買手数料が結構な額になります。ウェルスナビはその辺全部ひっくるめてまとめて「手数料年利1%」ですから、投資額が少ない場合は決して悪い選択ではありません。特に積立を考えている場合、毎回手数料がかかるのはバカらしいです。ウェルスナビに毎月2万~5万ぐらいを放り込んで、手数料無料で買い付けてもらうという選択肢は有りです。
さらに、ウェルスナビが一番効果を発揮するのは、「資産を2億円ぐらい持ってるリッチな人が、自分で運用するのが面倒くさいから5,000万円ぐらい適当に丸投げする」パターンです。前述の「安いプライベートバンク」としてのロボアド利用ですね。これ、大真面目に野球選手なんかの高給取りのプロスポーツ選手が一番使い手があると思います。いないとは思いますが(笑)、もしこれを読んでいるスポーツ選手がいたら、悪いことは言いませんから上野や水道橋にラーメン屋を開いたり変な投資マンションを買うよりウェルスナビに放り込みましょう。アホみたいな儲け話にのってパーにするより、きちんと堅実に資産を作ったほうがいいです。もちろんその後に自力で勉強する必要があるのは言うまでもありません。
ということで、ウェルスナビは金融資産でいうと「大金持ち」と「まだまだこれから勉強する」人に向いており、「中級者(金融資産1,000万円~5,000万円ぐらい)」には向いていないサービスとなります。「ウェルスナビで資産運用を初めて、知識を付けて一旦卒業して、そしてスーパーリッチになって戻ってくる」というのが一番ハッピーなシナリオだと思います(笑)。
楽して儲かる方法は絶対にありません。ただ、より効率的な投資を勉強するためのファーストステップとしてウェルスナビは適役だと思います。
「標準ウェルスナビ」と「銀行提携バージョン」の違い
2018年12月現在、ウェルスナビには8つの提携バージョンがあります。1年半前にエントリーを書いたときはやっとfor SBIが始まるところだったんですが、急に増えました(笑)。
名称 | 最低投資額 | 特典 |
標準WealthNavi | 10万円 | 長期割(※ただし誤差レベル) |
WealthNavi for SBI証券 | 10万円 | 特になし |
WealthNavi for 住信SBIネット銀行 | 10万円 | 住信SBIネット銀行のランクアップ条件 |
WealthNavi for ソニー銀行 | 10万円 | 特になし |
WealthNavi for イオン銀行 | 10万円 | 特になし |
WealthNavi for 横浜銀行 | 10万円 | 特になし |
WealthNavi for ANA | 30万円 | ANAマイルが貯まる |
WealthNavi for JAL | 10万円 | JALマイルが貯まる |
WealthNavi for TOKYU POINT | 10万円 | TOKYU POINTが貯まる |
1年半前からの大きな変更点は最低投資額の大幅な引き下げでしょうか。ANA提携以外では10万円から始めることができます。ウェルスナビの場合は端株投資の機能もありますから少額でも比較的きれいなポートフォリオを組むことができます。
また一部の提携シリーズには特典が用意されています。ですが、、、正直特典にあんまり大きな価値のあるものはありません(笑)。多重契約はできませんから、素直に本家で契約するのが一番良いかと思います。
まとめ
ということで、まとめましょう。
ウェルスナビは運用初心者とスーパーリッチ、そしてあんまり資産運用がよくわからないという人に最適なサービスです。初心者の方は、まずは自分の資産をエクセルかノートに全部書き出して整理してみて、生活防衛資金がどのぐらい必要か、余剰としての投資金はどのくらいあるかを把握することから始めましょう。
中級者の方にはあんまり用が無いサービスですが、「なんか面白そう(半笑い)」ぐらいの態度で臨むのは全然OKだと思います。わたしのことですが、、、(笑)。実際、私の場合、普段は個別株に全知力を突っ込んでいるので、コア・サテライト戦略(※注)におけるコア部分を丸投げ放置できるのはありがたいです。願わくばアメリカのウェルスフロントみたいに手数料が0.25%ぐらいだともっと嬉しいんですけどね。それもこれもウェルスナビの預入残高が増えれば下がっていくと思いますので、是非流行ってほしいな~と個人的な利害で思っています。
ちなみにちょいとコスいですが、一番効率がいいのはウェルスナビの無料診断だけやって、自分のリスク許容度を診断してもらい、その後で上記「ウェルスナビのメリット」の表にある割合でノーロードのインデックス投資信託を積み立てることです^^;これをやると自前で簡単にポートフォリオが組めます。もしあなたの会社が企業型確定拠出年金をやっている場合、是非共このポートフォリオ配分を真似してほしいです。せっかくの企業型確定拠出年金で定期預金とか元本保証型年金に全部放り込んでしまっている方は、口座管理手数料分だけ確実に損しますので、リスク低めの設定だとしてもポートフォリオを組んだほうがいいです。ひそかに小声で一番オススメします(笑)。
コア・サテライト戦略は、自分の運用資産/ポートフォリオを「コア(核)」と「サテライト(衛星)」に分ける方法です。コアがメインで、サテライトがオマケみたいな感じです。コア部分は「守り」に相当し、ガッチガチのインデックス投資で手堅く無難に世界経済の成長を確保します。一方の「サテライト」部分は、個別株やREIT、場合によってはアクティブ投信などの「飛び道具」を駆使して貪欲に儲けを狙っていきます。
良くおすすめされるのはこれの変形で、全体の資産バランスはインデックス投資そのままに、日本株の一部だけを個別株で置き換えるやり方です。この方針の旗手は著作「株式投資の未来」でお馴染みのジェレミー・シーゲル先生です。資産運用会社や機関投資家は当たり前にやっている方法で、我々の年金を運用するGPIFなんかもこれです。エンダウメント(=アメリカの私立大学基金)の資産運用の場合は、サテライトで不動産ならぬ本物の山林をもったりしてます(笑)。
アメリカの多くのロボ・アドバイザーはまさにこの「コア・サテライト戦略」の「コア」に利用できるように最適化されており、米国ウェルスフロントを真似したウェルスナビも同様の特徴をもっています。
残念ながらこの方法は日本の個人にはまだあんまり普及していません。いろいろな投資ブログを見てもそうですが、日本人は個別株のみ全力でポートフォリオを組むか、はたまたインデックス投信やETFだけでポートフォリオを組んで個別株投資する人を馬鹿にするパターンが多いです。良いところ取りをすればもっと最適化出来るのにもったいない話です。